財産分与について

 

 

財産分与とは

結婚生活の中で

夫婦で築き上げてきた財産を

分けること

(今の名義に関わらず) です。

※夫婦で築き上げてきた財産を「共有財産」と言います。

 

 

※結婚に取得した財産や
親などからの相続・贈与で受け取った財産
その人の「固有の」(独自の)財産と考え、
財産分与に含めません

 

結婚に築いた財産について

(結婚価値を増加させた分OK

どう分けるか考えていきましょう。

 

 

分け方は自由ですが

最近では妻が専業主婦であっても

夫:妻=1:1

と考えることが多いです。

 

ただし、貯金以外の財産については

1:1で分けることが難しいもの

もあるので、

すべての財産を1:1にしよう

と考えるのではなく

 

 

財産ごとにお互いが

納得のいく形を話し合って、

財産全体としておおまかに

1:1くらいになればOK。

という気持ちで

話し合うと良いと思います。

(「家をもらった分、貯金は少なくする」など)

 

押印

 

貯金以外のもの(家、車、保険)

については、簡単に移動できない

名義変更の手続きが必要な

ものもあるので注意しましょう。

 

 

財産分与で決まった内容を実行するのが

離婚より後になる場合は、

いつ、どうやって実行するのか

決めておきましょう。

(「○月○日に××へ振り込み」など)

 

もちろんその約束は

書面(公正証書)に残します。

 

 

 

財産分与に関する詳しいお話は

矢印矢印矢印

 

 

預貯金

通帳

預貯金は『分けやすい』財産です。

結婚生活の中で毎月やりくりをして

ためてきた分があれば、それは

どちらの名義の口座であっても

『夫婦の共有財産』となりますので

夫婦でどうわけるか話し合いましょう。

矢印矢印矢印

子どもの貯金はどうしたらいい?

独身時代の貯金

別居後にためた貯金

 

 

車検証の「所有者(もしくは「使用者」)

受け取る人が異なる場合は

名義変更の手続きをしましょう。

ローンが残っている場合は、今後の

ローンの負担についても考えましょう。

自動車保険についても考えておきましょう。

矢印矢印矢印

離婚と車~車の名義を変える~

離婚と車~苗字がかわる~

離婚と車~自動車保険のお話~

 

 

年金分割

年金

将来受け取る年金額は

過去に年金をかけてきた実績」によって

決まります。

長いこと夫の扶養に入っていて

自分で年金をかけてきた実績がない場合は、

年金をかけてきた実績を分ける」制度を

考えても良いでしょう。

矢印矢印矢印

年金分割について

 

 

保険

契約書

保険は契約者が自由に解約・変更できる

ものです。

夫が契約者となっている保険については

今後そのまま続くとは考えずに

一度整理しておきましょう。

特に学資保険のような貯蓄性のある保険は

財産として考えておくといいでしょう。

矢印矢印矢印

離婚と保険~保険は契約者のもの~

離婚と保険~離婚前に保険を引き継ぐ~

離婚と保険~学資保険の分、養育費を減らす?~

離婚と保険~積み立ててきた学資保険はどう分ける~

 

 

その他

銀行

矢印矢印矢印

引っ越しとお金の話

財産分与が離婚までに受け取れないこともある

相続した財産

花嫁道具

結婚指輪やプレゼント

特殊な技能で得た財産

夫の借金

浮気したら財産分与はなし?

 

 

離婚後、元夫が亡くなったら?相続のお話

 

 

 

については、考えることも多いので

それぞれこちらのページで

取りあげています。

↓↓

持ち家の問題

実家にもどる