持ち家の問題

 

 

持ち家の方は、

家の名義住宅ローン

という問題があります。

 

一度、整理しておきましょう。

 

 

戸建て

 

※「住宅ローンの契約者は夫、家の名義も夫のもの
 という前提で書いています。
 あなたの状況に合わせて読み替えてください。

※家(建物)と土地は別々の不動産です。
 ここでは「家」と書いていますが、
 土地についても同様に考えてくださいね。

 

 

【前提1】

持ち家には「家の名義」と

「住宅ローンの契約者」

という2つの壁がある。

 

家の名義

家の権利所有権)のことです。

(法務局で登録されています)

 

住宅ローンの契約者

銀行と住宅ローンの契約をしている人

(債務者)のことです。

家に住まないことになっても

銀行との契約に影響はありません。

(住宅ローンも連帯保証人の契約も残り続けます)

契約書

 

【前提2】

住宅ローンが残ったままでは、

家の名義を変更しにくい。

 

 

銀行からのOKが出ないので

住宅ローンが残ったままでは

なかなか家の名義(所有権)は

移せません。

 

この前提をおさえたうえで、

家を手放す(売る)か

どちらかが家を持ち続ける、住み続けるか

を考えます。

 

家と緑

 

①家を手放す(家を売る)

通帳

買い手に名義(所有権)を移すために

住宅ローンを完済する資金が必要です。

(貯金があるか、住宅ローンの残額程度で家が売れるのならOK)

 

 

 

②どちらかが家に残る

 

A、あなたと子どもが家を出る。

家の名義も住宅ローンも夫のまま、

あなたと子どもが家を出ます。

 

連帯保証人になっている場合

離婚しても連帯保証人からは外れないので注意しましょう。

 

 

B、あなたと子どもが家に残る。

コップの水を飲む母親と娘

 

(1)今のローンを完済して

家の名義をあなたに移す。

 

(2)ローンの借り換え・債務引き受けなど

あなたが住宅ローンを払う形を整えて

家の名義もあなたに移す。

 

(3)住宅ローンを夫が払い続け、

家の名義も夫のまま

あなたと子どもが住み続ける。

 

 

 

あなたが今の家に住み続けたい場合・・・

 

現在の夫婦に資金力があり

ローンを完済できるなら(1)

↓↓

あなたに銀行の審査に通るだけの

返済能力があれば(2)

↓↓

(1)も(2)もムリという場合は(3)

という選択になります。

↓↓

家の名義も住宅ローンも夫のまま

あなたが家に住み続けるというのは

リスクもあります。

夫はいつまでちゃんとローンを支払うのか?
差し押さえになったりしないのか? など

 

 

芝生で遊ぶ親子

 

それでも、

この(3)の選択をする方も多いです。

 

子どもが転校したがらない場合、

地域社会で頼れる人がいる場合、

多少不安定な立場であっても

環境を変えなくていいというのは

大きな安心。

心身・金銭面の負担も少ないです。

 

 

 

 

財産分与や養育費、

これからの生活設計に

関わってくることなので

家については早めに考えましょう。

 

 

持ち家の問題について詳しいお話は

 

まずは前提として・・・

契約書

持ち家の方は、まずは権利を確認

家の名義をそのままにしておくと・・・

家の名義と住宅ローンの名義

 

 

ローンをなくすことを考えるのなら・・・

銀行

住宅ローンを完済する

家の売却

 

 

あなたが家を出るのなら・・・

引っ越し

あなたが家を出る場合

離婚しても連帯保証人のまま

 

 

あなたが住み続けるのなら・・・

住宅ローンの借り換え

住宅ローンの債務引き受け

このままあなたが今の家に住み続ける

 

 

その他 いろいろな住まいの選択肢

どこに引っ越すのか?

母子家庭の住まい~母子寮~

母子家庭の住まい~公営住宅への応募~

賃貸住宅の家賃補助